本日は「着替え袋」の作り方
。

幼稚園の説明会では、
「背負うこともできて、手に持つこともできるもの」
と言われたそうです。
甥っ子ちゃん1号の時は、
ナップサック型にしたんですよねぇ。


‥甥っ子ちゃん1号の入園グッズ。なつかしい(笑)
甥っ子ちゃん1号は2年保育だったので、
4歳になる年に入園だったんです。
でも、甥っ子ちゃん2号は3年保育なので、
今年でやっと3歳。
3歳児と4歳児では、
出来ることと出来ないことが、結構大きく違います。
4歳児なら出来ることでも、
3歳児には難しいということが、沢山あるんです。
なので、なるべく余計なものは付けずに、
シンプルで扱いやすい入園グッズを‥‥と考えまして、
今回の着替え袋は、妹ちゃんが説明会の時に書いてきた、
「かぼちゃみたいなヘンなデッサン」に
忠実に作ってみることにしました

( ↑ 失礼なっっ
‥笑)
まずは、布の裁断

☆表地:縦70センチ×横32センチ(1枚)
☆裏地:縦80センチ×横32センチ(1枚)
上下に向きのある柄の生地を使用する場合は、
☆表地:縦36センチ×横32センチ
の生地を2枚準備して下さいね。
持ち手&ひも通し用タグ

☆持ち手:38センチ(4.5センチ幅)各2枚
30センチ(4.5センチ幅)各2枚
☆ひも通し用タグ:縦6センチ×横5センチ(2枚)
まず、ひも通し用タグを作ります。
上下1.5センチ幅に折ってから、さらに半分に折って、
上下2ミリのところをミシンステッチ。

↓

↓

半分に折って、端を縫い合わせます。

ひも通し用タグ、完成。
続いて、持ち手。

4.5センチ幅の両端を1センチずつ折ってアイロンがけ。
25ミリ幅のコットンベルトを使用してもOKです

裏地も同様に。

それぞれ外表に合わせて縫い合わせ、
2.5センチ幅の持ち手を2本作ります。

持ち手の表と裏。
次に、表地にネームタグ&アップリケを施します。

表袋を仕立てます。
表地を半分に折って中表に合わせ、
ひも通し用タグを底から1センチ上に挟んで、
両脇を縫い合わせます。
(縫い代:1センチ)

ひも通し用タグは、底から1センチ上に挟みます。

赤い待ち針のところが、底から1センチ。
タグは、生地と生地の間に挟みます。

こんな感じ。
タグの向きに注意して下さいね。

この向きです。
袋に仕立てた表袋を表に返すと‥‥


袋口は1センチ折り込んで、
アイロンで折り目をつけておきます。


つづいて、内袋を仕立てます。
裏地を半分に折って中表に合わせ、
あき止まりまで両脇を縫い合わせます。


赤い待ち針のところが、あき止まり。
上部の布端から6センチ下のところ。
あき止まりまで両脇を縫ったら、縫い代を割って、
上部の布端から3.5センチ下のところに、
アイロンで折り目をつけておきます。


上部の布端から3.5センチ下に折り目。
次に、あき部分を縫います。
内袋のあき部分の縫い代をアイロンで割り、
あき止まり位置にしるしを付けておきます。

ちょっと見えづらいですが、
青色のチャコペンでしるしを書いたところが、
あき止まり位置。
ひも通し口をミシンステッチ。

もう一方のあき部分も同じように縫います。
あき部分を縫ったら、袋口を3.5センチ折り、
アイロンをかけます。

持ち手を挟み、表袋と内袋を縫い合わせます。
内袋の袋口を、表袋の袋口から2.5センチ出し、
(内側で、内袋と表袋が1センチ重なっているはず)
持ち手を挟んで袋口を一周縫い合わせます。

持ち手が取れちゃったりしたらイヤなので、
ミシンステッチ2本で縫い合わせました。
‥んんん???
なんか、持ち手が長過ぎないか???


絵本袋より少し短めの持ち手にしたんだけど、
だいぶ長く感じる‥‥し、なんだかカッコ悪い‥


うーん‥‥‥どうしよう‥‥


だいぶ迷いましたが、
せっかく甥っ子ちゃんのために作っているので、
袋口のミシンステッチをほどいて、縫い直すことに

‥何やってんだか
(笑)
最初、38センチの長さの持ち手を作っていたんですが、
8センチカットして、30センチの長さにしました。

‥適当すぎる?
(笑)
で、再度、袋口をミシンステッチ。

うんうん。今度はちょうどいい長さだわ
(笑)
ひもを通して、完成〜〜〜〜〜〜〜




ひもの片方を、ひも通し用タグに通して結びます。
◆出来上がりサイズ◆
縦36.5センチ、横30センチ
持ち手つき
背負うことも、手で持つこともできる着替え袋、
完成です

これで、通園時に使用するグッズが完成しました〜〜〜。

左側から、絵本袋、ズック袋、着替え袋。
裏側はこんな感じ。

「くまの学校」のコットンテープが、
多少(だいぶ?
)曲がっているような気がしますが
、
まぁ、でも、そのあたりが、
素人の手作りならでは!って感じで、素敵なんじゃないかと‥
。
‥あはは‥は‥‥は‥‥


※私の心根が曲がっているせいでは、決してございません。
‥たぶん。


幼稚園の説明会では、
「背負うこともできて、手に持つこともできるもの」
と言われたそうです。
甥っ子ちゃん1号の時は、
ナップサック型にしたんですよねぇ。


‥甥っ子ちゃん1号の入園グッズ。なつかしい(笑)
甥っ子ちゃん1号は2年保育だったので、
4歳になる年に入園だったんです。
でも、甥っ子ちゃん2号は3年保育なので、
今年でやっと3歳。
3歳児と4歳児では、
出来ることと出来ないことが、結構大きく違います。
4歳児なら出来ることでも、
3歳児には難しいということが、沢山あるんです。
なので、なるべく余計なものは付けずに、
シンプルで扱いやすい入園グッズを‥‥と考えまして、
今回の着替え袋は、妹ちゃんが説明会の時に書いてきた、
「かぼちゃみたいなヘンなデッサン」に
忠実に作ってみることにしました


( ↑ 失礼なっっ


まずは、布の裁断


☆表地:縦70センチ×横32センチ(1枚)
☆裏地:縦80センチ×横32センチ(1枚)
上下に向きのある柄の生地を使用する場合は、
☆表地:縦36センチ×横32センチ
の生地を2枚準備して下さいね。
持ち手&ひも通し用タグ

☆持ち手:
30センチ(4.5センチ幅)各2枚
☆ひも通し用タグ:縦6センチ×横5センチ(2枚)
まず、ひも通し用タグを作ります。
上下1.5センチ幅に折ってから、さらに半分に折って、
上下2ミリのところをミシンステッチ。

↓

↓

半分に折って、端を縫い合わせます。

ひも通し用タグ、完成。
続いて、持ち手。

4.5センチ幅の両端を1センチずつ折ってアイロンがけ。
25ミリ幅のコットンベルトを使用してもOKです


裏地も同様に。

それぞれ外表に合わせて縫い合わせ、
2.5センチ幅の持ち手を2本作ります。

持ち手の表と裏。
次に、表地にネームタグ&アップリケを施します。

表袋を仕立てます。
表地を半分に折って中表に合わせ、
ひも通し用タグを底から1センチ上に挟んで、
両脇を縫い合わせます。
(縫い代:1センチ)

ひも通し用タグは、底から1センチ上に挟みます。

赤い待ち針のところが、底から1センチ。
タグは、生地と生地の間に挟みます。

こんな感じ。
タグの向きに注意して下さいね。

この向きです。
袋に仕立てた表袋を表に返すと‥‥


袋口は1センチ折り込んで、
アイロンで折り目をつけておきます。


つづいて、内袋を仕立てます。
裏地を半分に折って中表に合わせ、
あき止まりまで両脇を縫い合わせます。


赤い待ち針のところが、あき止まり。
上部の布端から6センチ下のところ。
あき止まりまで両脇を縫ったら、縫い代を割って、
上部の布端から3.5センチ下のところに、
アイロンで折り目をつけておきます。


上部の布端から3.5センチ下に折り目。
次に、あき部分を縫います。
内袋のあき部分の縫い代をアイロンで割り、
あき止まり位置にしるしを付けておきます。

ちょっと見えづらいですが、
青色のチャコペンでしるしを書いたところが、
あき止まり位置。
ひも通し口をミシンステッチ。

もう一方のあき部分も同じように縫います。
あき部分を縫ったら、袋口を3.5センチ折り、
アイロンをかけます。

持ち手を挟み、表袋と内袋を縫い合わせます。
内袋の袋口を、表袋の袋口から2.5センチ出し、
(内側で、内袋と表袋が1センチ重なっているはず)
持ち手を挟んで袋口を一周縫い合わせます。

持ち手が取れちゃったりしたらイヤなので、
ミシンステッチ2本で縫い合わせました。
‥んんん???

なんか、持ち手が長過ぎないか???



絵本袋より少し短めの持ち手にしたんだけど、
だいぶ長く感じる‥‥し、なんだかカッコ悪い‥



うーん‥‥‥どうしよう‥‥



だいぶ迷いましたが、
せっかく甥っ子ちゃんのために作っているので、
袋口のミシンステッチをほどいて、縫い直すことに


‥何やってんだか

最初、38センチの長さの持ち手を作っていたんですが、
8センチカットして、30センチの長さにしました。

‥適当すぎる?

で、再度、袋口をミシンステッチ。

うんうん。今度はちょうどいい長さだわ


ひもを通して、完成〜〜〜〜〜〜〜





ひもの片方を、ひも通し用タグに通して結びます。
◆出来上がりサイズ◆
縦36.5センチ、横30センチ
持ち手つき
背負うことも、手で持つこともできる着替え袋、
完成です


これで、通園時に使用するグッズが完成しました〜〜〜。

左側から、絵本袋、ズック袋、着替え袋。
裏側はこんな感じ。

「くまの学校」のコットンテープが、
多少(だいぶ?


まぁ、でも、そのあたりが、
素人の手作りならでは!って感じで、素敵なんじゃないかと‥

‥あはは‥は‥‥は‥‥



※私の心根が曲がっているせいでは、決してございません。
‥たぶん。
私も頑張って作って見ようと思います!
手縫いなんですけどね(/_;)